2015年11月 琉球館跡(鹿児島市小川町)

201511

江戸時代、現在の長田中学校の敷地には、琉球王国の大使館の役割を担う琉球館があった。

慶長14(1609)年、琉球王国に侵攻した薩摩藩は、その代表者を鹿児島城下に留め置くことを要求し、琉球王国の高級官僚である三司官や親方が居住することになった。後に三司官の在番は通例ではなくなったが、居住する在番親方と従者は、琉球王国から届く積荷の管理、使節参府の際の準備などを行っていた。また、琉球王国の人々だけでなく、薩摩藩士も勤務して進貢貿易に従事し、開設当初は琉球仮屋と呼ばれていた。

敷地内への出入りは厳しく制限されていて、居住する琉球人は、姿や言葉も琉球風を守るように命じられていた。ただ、鹿児島城下の人々と交流が全くなかったわけではなく、琉球館内にあった観音の六月灯の際には、回り灯篭や水カラクリが登場するなどして館外からも見学することができた。

そのような琉球館で生活したと考えられる鹿児島の偉人がいる。

それは大久保利通で、父の利世は琉球館に勤務していた。「大久保利通日記」によると琉球館内には薩摩藩士のための役宅があったようで、一時期加治屋町からここに越していたという。つまり、若かりし利通は、この異国情緒あふれる鹿児島城下のなかの外国に直接触れる機会があったということである。父利世は後に藩のお家騒動の「お遊羅騒動」にて喜界島に遠島となり、利通も苦難の時期を迎えることとなる。

現在は敷地内の一角に石碑が建つのみだが、ここが薩摩藩の世界に通じる窓であった。

外国船の脅威をいち早く感じたのも、薩摩藩が琉球を支配下に置いていたことに無関係ではなく、他藩に先駆けて近代化への舵を切れた。また、明治維新に向けた動きを加速させた薩摩藩にとって、琉球館を通じた貿易により得られた資金が大きな力となったことは想像に難くない。