今月の写真
鹿児島商工会議所の会報「アイム」の表紙は、毎年度、鹿児島に関連するテーマを設けて、さまざまなスポットを皆さまに紹介しています。画像をクリックすると、それぞれのエピソードや地図を表示します。
■2020年度 スポーツ・武道にゆかりの地を辿る
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2020年5月(南林寺墓地由緒墓にある剣豪の墓)
2020年5月 南林寺墓地由緒墓にある剣豪の墓(鹿児島市南林寺町)
2020年7月(太陽国体のモニュメント)
2020年7月 太陽国体のモニュメント(鹿児島市与次郎2丁目)
2020年8月(横綱西ノ海顕彰碑)
2020年8月 横綱西ノ海顕彰碑(西之表市西之表)
2020年10月(鳥越坂~東郷重位ゆかりの地)
2020年10月 鳥越坂~東郷重位ゆかりの地(霧島市国分中央1丁目)
2020年12月(大関川原嘉助翁の碑と力石)
2020年12月 大関川原嘉助翁の碑と力石(西之表市安城)
2021年1月(鞍馬楊心流ゆかりの里麓)
2021年1月 鞍馬楊心流ゆかりの里麓(薩摩川内市里町)
2021年2月(逆鉾与次郎追孝碑)
2021年2月 逆鉾与次郎追孝碑(南さつま市金峰町花瀬)
■2019年度 没後400年島津義弘ゆかりの地を辿る
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2019年5月(伊集院城(一宇治城))
2019年5月 伊集院城(一宇治城)(日置市吹上町)
2019年9月(帖佐八幡神社・平山城跡)
2019年9月 帖佐八幡神社・平山城跡(姶良市鍋倉)
2019年10月(久見崎軍港跡)
2019年10月 久見崎軍港跡(薩摩川内市久見崎町)
2019年11月(藤崎家の屋敷門)
2019年11月 藤崎家の屋敷門(鹿児島市桜島藤野町)
2019年12月(加治木島津屋形跡(義弘公薨去地))
2019年12月 加治木島津屋形跡(義弘公薨去地)(姶良市加治木町)
2020年2月(福昌寺跡(島津義弘墓所))
2020年2月 福昌寺跡(島津義弘墓所)(鹿児島市池之上町)
2020年3月(関ヶ原合戦島津義弘陣所跡)
2020年3月 関ヶ原合戦島津義弘陣所跡(岐阜県関ヶ原町)
■2017~2018年度 西郷隆盛ゆかりの地を辿る
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2017年10月(妹背橋の欄干)
2017年10月 妹背橋の欄干(薩摩川内市高城町)
2017年11月(山ヶ野(永野)金山・九郎太郎橋の橋脚)
2017年11月 山ヶ野(永野)金山・九郎太郎橋の橋脚(薩摩郡さつま町永野)
2017年12月(奄美大島の西古見)
2017年12月 奄美大島の西古見(大島郡瀬戸内町西古見)
2018年3月(西郷隆盛の龍郷滞在、二軒目の家跡)
2018年3月 西郷隆盛の龍郷滞在、二軒目の家跡(大島郡龍郷町龍郷)
2018年4月(雄川の滝)
2018年4月 雄川の滝(肝属郡南大隅町根占川北)
2018年8月(川口雪篷翁謫居の地)
2018年8月 川口雪篷翁謫居の地(大島郡和泊町西原)
2018年9月(西郷隆盛も渡った渡唐口)
2018年9月 西郷隆盛も渡った渡唐口(薩摩川内市向田本町)
2018年10月(西郷吉之助の釣り場・天降川)
2018年10月 西郷吉之助の釣り場・天降川(霧島市隼人町)
2019年3月(旧牧園町に残る西南戦争の堡塁群)
2019年3月 旧牧園町に残る西南戦争の堡塁群(霧島市牧園町)
■2015~2016年度 幕末・明治維新を辿る
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2015年4月(敷根火薬製造所跡)
2015年4月 敷根火薬製造所跡(霧島市国分敷根)
2015年5月(町田久成ゆかりの墓地)
2015年5月 町田久成ゆかりの墓地(鹿児島市石谷町)
2015年7月(吉野開墾社・教導団学校)
2015年7月 吉野開墾社・教導団学校(鹿児島市吉野町)
2015年10月(有島武頌徳碑)
2015年10月 有島武頌徳碑(薩摩川内市平佐町)
2016年1月(出水市護国神社の記念碑群)
2016年1月 出水市護国神社の記念碑群(出水市麓町)
2016年2月(高千穂峰・御鉢登山ルート)
2016年2月 高千穂峰・御鉢登山ルート(宮崎県西諸県郡高原町)
2016年3月(西郷隆盛到着の枕崎港)
2016年3月 西郷隆盛到着の枕崎港(枕崎市港町)
2016年7月(鮫島尚信先祖の墓)
2016年7月 鮫島尚信先祖の墓(南さつま市加世田小湊)
2016年8月(中村博愛(ひろなり)誕生地)
2016年8月 中村博愛(ひろなり)誕生地(南大隅町根占川北)
2016年9月(森有礼ゆかりの加世堂湾)
2016年9月 森有礼ゆかりの加世堂湾(出水郡長島町山門野)
2016年11月(三方限出身名士顕彰碑)
2016年11月 三方限出身名士顕彰碑(鹿児島市上荒田町)
2016年12月(羽島鉱山跡)
2016年12月 羽島鉱山跡(いちき串木野市羽島)
2017年2月(長澤鼎本籍・生い立ちの地碑)
2017年2月 長澤鼎本籍・生い立ちの地碑(鹿児島市下荒田)
■2014年度 明治維新150年の史跡を巡る
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2014年4月(西郷隆盛寄寓の家)
2014年4月 西郷隆盛寄寓の家(徳之島町井之川)
2014年5月(西郷隆盛滞在の家)
2014年5月 西郷隆盛滞在の家(霧島市隼人町内)
2014年9月(寺島宗則ゆかりの田の神)
2014年9月 寺島宗則ゆかりの田の神(阿久根市脇本)
2015年1月(福山郷の地頭仮屋跡)
2015年1月 福山郷の地頭仮屋跡(霧島市福山町)
2015年3月(明治維新を支えた山川港)
2015年3月 明治維新を支えた山川港(指宿市山川成川)
■2013年度 かごしま風景物語
(提供:かごしま探検の会 東川隆太郎氏)
2013年5月(山羊島のある名瀬港の風景)
2013年5月 山羊島のある名瀬港の風景(奄美市名瀬)
2013年6月(常安峰から桜島を眺める)
2013年6月 常安峰から桜島を眺める(鹿児島市池之上町)
2013年8月(瀬平公園から開聞岳を望む)
2013年8月 瀬平公園から開聞岳を望む(南九州市頴娃町)
2013年9月(片浦集落の眺め)
2013年9月 片浦集落の眺め(南さつま市笠沙町)
2013年10月(針尾公園からの眺望)
2013年10月 針尾公園からの眺望(長島町矢堂)
2013年12月(輝北天球館のある上場公園)
2013年12月 輝北天球館のある上場公園(鹿屋市輝北町)
2014年1月(湧水町魚野から眺める加久藤カルデラ)
2014年1月 湧水町魚野から眺める加久藤カルデラ(湧水町魚野)
2014年2月(寺山公園から見た桜島と錦江湾)
2014年2月 寺山公園から見た桜島と錦江湾(鹿児島市吉野町)
2014年3月(川内川河口にある久見崎港の風景)
2014年3月 川内川河口にある久見崎港の風景(薩摩川内市久見崎町)
■2012年度 かごしま歴史散歩
(提供:長崎大学大学院准教授 深見聡氏)
2012年5月(向田邦子居住跡地)
2012年5月 向田邦子居住跡地(鹿児島市平之町)
2012年6月(旧鹿児島市公会堂)
2012年6月 旧鹿児島市公会堂(鹿児島市山下町)
2012年8月(鶴嶺高等女学校 校跡碑)
2012年8月 鶴嶺高等女学校 校跡碑(鹿児島市清水町)
2012年9月(石井手用水跡)
2012年9月 石井手用水跡(鹿児島市伊敷8丁目)
2012年10月(旧鹿児島紡績所技師館)
2012年10月 旧鹿児島紡績所技師館(鹿児島市吉野町)
2013年3月(薩英戦争本陣跡)
2013年3月 薩英戦争本陣跡(鹿児島市常盤2丁目)
2013年4月(黒田清輝誕生地)
2013年4月 黒田清輝誕生地(鹿児島市東千石町)
■2011年度 駅からかごしま散歩
(提供:長崎大学大学院准教授 深見聡氏)
2011年7月(鴨池動物園跡)
2011年7月 鴨池動物園跡(鹿児島市鴨池2丁目)
2011年8月(加治屋町の武家屋敷)
2011年8月 加治屋町の武家屋敷(鹿児島市加治屋町)
2011年9月(荒田八幡宮)
2011年9月 荒田八幡宮(鹿児島市下荒田2丁目)
2012年3月(月照上人遺跡の碑)
2012年3月 月照上人遺跡の碑(鹿児島市金生町)
■2010年度 かごしま歴史紀行
(提供:長崎大学環境科学部准教授 深見聡氏)
2010年4月(集成館旧機械工場)
2010年4月 集成館旧機械工場(鹿児島市吉野町)
2010年5月(大龍寺と南浦文之)
2010年5月 大龍寺と南浦文之(鹿児島市大竜町)
2010年7月(新村の田の神像)
2010年7月 新村の田の神像(鹿児島市伊敷6丁目)
2010年9月(旧歩兵第45連隊営門)
2010年9月 旧歩兵第45連隊営門(鹿児島市下伊敷1丁目)
2010年10月(近代薩摩焼発祥の地碑)
2010年10月 近代薩摩焼発祥の地碑(鹿児島市吉野町)
2010年11月(加納久宜の顕彰碑)
2010年11月 加納久宜の顕彰碑(鹿児島市山下町)
2011年2月(勝海舟歌碑と常夜灯)
2011年2月 勝海舟歌碑と常夜灯(鹿児島市上竜尾町)
2011年3月(鶴丸城と天璋院像)
2011年3月 鶴丸城と天璋院像(鹿児島市城山町)
■2009年度 まちなかの人物像めぐり
(提供:長崎大学環境科学部准教授 深見聡氏)
2009年11月(菅実秀と西郷隆盛)
2009年11月 菅実秀と西郷隆盛(鹿児島市武2丁目)
2009年12月(ザビエルとヤジロウ、ベルナルド)
2009年12月 ザビエルとヤジロウ、ベルナルド(鹿児島市東千石町)