
部会名 |
主たる構成業種 |
①食品・一次産業 |
・飲食料品の製造・卸売・小売業 ・農林水産業 ・農林水産品加工業 ・上記に関連する業種・団体等 |
②商業 |
・卸売業 ・小売業 ・上記に関連する業種・団体等 |
③製造・整備・エネルギー |
・製造業 ・電気,ガス,石油等エネルギーの製造・卸売・小売業 ・印刷・同関連業 ・整備業,修理業 ・貿易業 ・上記に関連する業種・団体等 |
④建設・資材 |
・総合工事業,職別工事業,設備工事業 ・土木建築サービス業(建築設計,測量等) ・建設業に関連する製造・卸売・小売・修理業 ・上記に関連する業種・団体等 |
⑤観光・飲食・交流 |
・宿泊業,飲食サービス業 ・旅行業 ・観光施設,遊技場等 ・特産品関連業 ・上記に関連する業種・団体等 |
⑥運輸・交通 |
・鉄道業 ・道路旅客運送業,道路貨物運送業 ・水運・海運業,航空運輸業 ・倉庫業 ・自動車賃貸業 ・上記に関連する業種・団体等 |
⑦金融・不動産 |
・銀行業,金融業,保険業 ・不動産取引業,不動産賃貸業・管理業 ・建物サービス業 ・物品賃貸業 ・上記に関連する業種・団体等 |
⑧情報・文化 |
・通信業,放送業,情報サービス業 ・新聞業,出版業,広告業 ・学校,学術・開発研究機関,教育・学習支援業 ・映画館,スポーツ施設等 ・専門サービス業(デザイン,芸術家,通訳等) ・上記に関連する業種・団体等 |
⑨総合サービス |
・専門サービス業(士業,コンサル等) ・事業サービス業,技術サービス業 ・生活関連サービス業 (洗濯・理容・美容・浴場業,家事サービス,冠婚葬祭等) ・医療・福祉業 ・他に分類されないサービス業 ・上記に関連する業種・団体等 |
鹿児島商工会議所は、会員の皆様へ様々な情報をいちはやくお届けするため、電子メールの活用を進めています。
つきましては、皆様の事業所の代表メールまたは代表の方のメールをご登録いただきたく存じますので、お手数ではございますが、各項目をご入力の上、ご送信ください。
ご協力よろしくお願いします。
など
家庭から排出される「一般廃棄物」は年々増加しており、そのなかで「容器包装廃棄物」が容積比で約60%と高い割合を占めています。
容器包装リサイクル法は、これらの「容器包装廃棄物」をリサイクルすることで、ゴミの減量化と資源の有効活用を図るために生まれました。
この法律では、事業者には再商品化義務(リサイクル)、市町村には分別収集、消費者には分別排出という役割が定められています。
特定容器製造事業者 | 事業において容器そのものを製造する事業者 |
特定容器利用事業者 | 事業において容器を利用して中身を販売する事業者 |
特定包装利用事業者 | 事業において包装を利用して中身を販売する事業者 |
上記の事業者のうち、下表に該当する事業者(小規模事業者など)は対象から外れます。
(下表の両方の条件を満たすことが必要です。)
業種 | 売上高(注1) | 従業員(注2) |
製造業等 | 2億4,000万円以下 | かつ20名以下 |
商業、サービス | 7,000万円以下 | かつ5名以下 |
市町村によって分別収集された容器包装廃棄物を、対象事業者は自らが使用・製造した量に応じて再商品化(リサイクル)を行わなければなりません。
対象事業者は帳簿を備え、その商品に用いた容器や包装、あるいはその製造した容器等に関して記録・保管し、リサイクルの履行状況について明らかにしなければなりません。
のどちらかを選択できます。
再商品化義務の不履行により、関係省庁(経済産業省など)より指導や命令を受けても従わない場合や、帳簿の記載をしなかった場合、虚偽の記載をした場合、また、指定された期間(5年間)帳簿を保管しなかった場合には、一定額の罰金が科せられます。
また、法律の円滑な施行を目的として、必要に応じて事業や再商品化の状況についての報告聴取や、帳簿や書類などの立ち入り検査を受けることがあります。
詳細につきましては、公益財団法人日本容器包装リサイクル協会ホームページをご覧ください。http://www.jcpra.or.jp
鹿児島商工会議所 中小企業振興部
TEL:099-225-9534
E-Mail:shien2@space.ocn.ne.jp
商工会議所では、電子入札コアシステムや国税電子申告・納税システムなどの利用に必要な電子証明書について、民間認証局(㈱帝国データバンク、セコムトラストシステムズ㈱)との提携により、会員企業限定の特別価格(通常価格より2,000~3,000円引き)で提供しております。
特別価格の適用に必要な「会員確認用クーポン券」は、企業支援課(13階)で発行しておりますので、担当までご連絡ください。
電子証明書は、パスポートや運転免許証と同じように、インターネット上で本人確認の役割を果たすものです。
高度な暗号技術により第三者が電子証明書を手にしても不正利用は事実上不可能なため、パスワードのみと比べて格段に高い信頼性を持ち、インターネット上で行う「行政機関への各種届出手続き」「公共発注機関等への入札・調達手続き」「BtoB電子商取引」などで活用されています。
○TDB電子認証サービスtypeA(ICカードタイプ)
・会員確認票は2種類からご選択ください。→ Word版(65KB)/ PDF版(307KB)
・記入例をご覧ください。→記入例(PDF:342KB)
①セコムパスポート for G-ID[一般向け証明書](ダウンロードタイプ)
・会員確認票は2種類からご選択ください。→ Word版(65KB)/ PDF版(262KB)
・記入例をご覧ください。→記入例(PDF:355KB)
②セコムパスポート for G-ID[行政書士電子証明書](ダウンロードタイプ)
・会会員確認票は2種類からご選択ください。→ Word版(61KB)/ PDF版(263KB)
・記入例をご覧ください。→記入例(PDF:356KB)
電子入札コアシステム対応電子証明書 (ICカードタイプ) 2,000円の会員割引 |
商標登録申請・行政書士用証明書 (電子ファイルタイプ) 2,000円・3,000円の会員割引 |
---|---|
〔㈱帝国データバンク〕 ○TDB電子認証サービスTypeA 有効期間2年 有効期間3年 有効期間4年 有効期間5年 |
〔セコムトラストシステムズ㈱〕 ○セコムパスポートfor G-ID 一般向け電子証明書 行政書士電子証明書 有効期間2年 有効期間3年 |
鹿児島商工会議所 企業支援部 企業支援課
鹿児島市東千石町1-38 アイムビル13F
TEL 099-225-9522
E-mail:kigyoushien@sage.ocn.ne.jp
完売いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
国内最高峰の花火師による共演が魅力の「桜島と芸術花火」が、今年も4月26日(土)にマリンポートかごしまで開催されます。
地域経済を取り巻く環境は依然として厳しい状況にありますが、会員の皆さまが少しでも活気を取り戻すきっかけになればと願い、鹿児島商工会議所の会員事業所の方を対象に、観覧券を割引価格で販売いたします。
ご希望の方は、募集要領をご確認の上、申込フォームからお申し込みください。
日時 | 令和7年4月26日(土) 開場15:00、開演19:30、終演20:30 |
場所 | マリンポートかごしま(鹿児島市中央港新町)
|
主催 | 桜島と芸術花火開催委員会 |
観覧券 | 1枚4,800円(税込)
|
販売数 | 100席
|
申込締切 | 令和7年4月10日(木) |
ご注意 |
|
鹿児島商工会議所 企業支援課
TEL:099-225-9522 FAX:099-227-1977
Mail:kigyoushien@sage.ocn.ne.jp
DATA SIZE:62.36 MB
DATA SIZE: 8.95 MB
DATA SIZE:150.44MB
DATA SIZE:25.57MB
DATA SIZE:84.41 MB
DATA SIZE:27.20MB
DATA SIZE:56.16MB
DATA SIZE:19.56MB
DATA SIZE:101.45MB
DATA SIZE:17.67 MB
DATA SIZE:101.45MB
DATA SIZE:17.67 MB
DATA SIZE:87.71MB
DATA SIZE:16.09 MB
DATA SIZE:57.76 MB
DATA SIZE:20.19 MB
DATA SIZE:120.72 MB
DATA SIZE: 20.34 MB
DATA SIZE:62.36 MB
DATA SIZE: 8.95 MB
朝鮮から日本に渡って420年余りが経つ薩摩焼の名門、沈壽官窯の歴史をたどる映画『ちゃわんやのはなしー四百年の旅人ー』(主演:十五代沈壽官)が、天文館シネマパラダイスにて2/13まで上映されました。 多くの方のご鑑賞ありがとうございました!!
『ちゃわんやのはなし―四百年の旅人―』のチラシはこちらから!
遡ること420年前、豊臣秀吉の二度目の朝鮮出兵の帰国の際に、主に西日本の大名たちは 朝鮮人陶工を日本に連れ帰った。薩摩焼、萩焼、上野焼などは朝鮮をルーツに持ち、今もなお伝統を受け継いでいる。
薩摩の地では、島津家が彼らを厚く庇護をして苗代川という地に住まわせた。その中に沈壽官家の初代となる沈当吉がいた。以来、沈壽官家は研磨を重ね多彩な陶技を尽くした名品の数々を世に送り出し、世界中に “SATSUMA”の名が広がった。朝鮮をルーツに持つ陶工たち、その周囲の人々の話が交差し、いま見つめ直すべき日本と韓国の陶芸文化の交わりの歴史、そして伝統の継承とは何かが浮かび上がる。
鹿児島商工会議所 総務企画部 企画課 担当:中村・上塘
TEL:099-225-9511 FAX:099-227-1619
Mail:kikaku@aroma.ocn.ne.jp