‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

経営セーフティ共済

2020年4月1日 水曜日

経営セーフティ共済 ~取引先の倒産に万全の備えを~

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)は、取引先の倒産という不測の事態に直面した中小企業に、国の機関が迅速に資金を貸し出すことで連鎖倒産を防ぐ制度です。

取引先の倒産とは・・・

取引停止処分、私的整理、破産手続き開始の申し立てなどをいい、災害による不渡り、特定非常災害による支払不能も認められます(夜逃げは対象外)。

■ 特長は?

1.貸付上限は最高8千万円

「回収困難となった売掛金債権等の額」と「掛金総額の10倍に相当する額(最高8千万円)」のいずれか少ない額の範囲内となります。

2.貸付条件は無担保・無保証人

共済金の貸し付けは「無担保・無保証人」「無利子」。

ただし、共済金の貸し付けを受けると貸付額の10分の1に相当する額が積み立てた掛金総額から控除されます。

3.掛金は税法上損金(法人)または必要経費(個人事業)に

掛金月額は、5000円から20万円まで5000円単位で自由に選べ、加入後に5000円単位で変更できます。

■ どんな企業が加入できるの?

    1. 一年以上事業を行っており、資本金額または従業員数が、以下のいずれかの要件に該当する企業。
 業 種 資本金額 従業員数
 製造業、建設業、運送業、その他 3億円以下    300人以下   
 卸売業 1億円以下    100人以下   
 小売業 5千万円以下    50人以下   
 サービス業 5千万円以下    100人以下   
 ゴム製品製造業 3億円以下    900人以下   
 ソフトウエア業、情報処理サービス業 3億円以下    300人以下   
 旅館業 5千万円以下    200人以下   
  1. 次のいずれかに該当する組合
    企業組合、協業組合、共同生産、共同販売等の共同事業を行っている事業協同組合、事業協同小組合、商工組合
  2. 以下の該当する方は、加入できませんので、必ずご確認ください。
    医療法人、農事組合法人、NPO法人、森林組合、農業協同組合、外国法人等は加入不可
    住所または主たる事業の変更を繰り返し行ったため、継続的な取引の状況の把握が困難な場合
    事業にかかわる経理内容が不明の場合
    すでに借入れを受けた共済金または一時貸付金の返済を怠っている場合
    中小機構から返還請求を受けた共済金、一時貸付金、早期償還手当金、解約手当金の返還を怠っている場合
    納付すべき所得税または法人税を滞納している場合
    12か月分以上掛金の納付を怠ったため、または偽りその他不正の行為等のため、中小機構によって共済契約を解除され、解除された日から1年を経過していない場合
    偽りその他不正の行為により共済金もしくは一時貸付金の借入れ、または早期償還手当金もしくは解約手当金の支給を受け、または受けようとした日から1年を経過していない場合
    現に共済契約者となっている場合(重複加入はできません)

詳細は中小機構のホームページをご覧ください。

■ 一時的な借り入れはできるの?

納付した掛金の範囲内で事業資金等の借り入れを受けることができます(担保・保証人不要)。

■ [契約者の皆様]掛金を損金や必要経費に算入する際の注意点

掛金を損金や必要経費に算入する場合、確定申告書に必要書類を添付する必要があります。
詳細は、共済サポートnavi 経営セーフティ共済FAQ

■ 問い合わせ

鹿児島商工会議所 企業支援部 企業支援課
鹿児島市東千石町1-38 アイムビル13F
TEL 099-225-9522

JANコード

2020年4月1日 水曜日

商工会議所でのJANコード受付業務は終了しました

2020年3月31日をもって、商工会議所におけるGS1事業者コードに関するすべての業務を終了させていただきました。長らくご利用いただいた事業者様には申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申しあげます。

2020年4月以降、商工会議所での申請受付・問い合わせ対応は行いませんので、下記のとおりご対応くださいますようお願いいたします。

■ 2020年4月1日以降の手続きについて

【更新手続き】既にGS1事業者コードを利用されている方

①書面提出: 更新申請書を(一財)流通システム開発センターに提出。

②ネット申請:ホームページより申し込み。

(https://www.dsri.jp/jan/extend_gs1_company_prefix.html)

【新規登録手続き】新たにGS1事業者コードをご利用される方

①書面提出: (一財)流通システム開発センターに申請書類(「はじめてのバーコードガイド」)の郵送を依頼し、同センターに提出。

※商工会議所では申請書類を配布しません。

②ネット申請:ホームページより申し込み。

(https://www.dsri.jp/jan/jan_apply.html)

■ 問い合わせ先

(一財)流通システム開発センターGS1事業者コード担当
〒107-0062 東京都港区南青山1-1-1新青山ビル東館9F
https://www.dsri.jp/
TEL:03-5414-8511 FAX:03-5414-8503

(本件担当)
鹿児島商工会議所 企業支援課
TEL:099-225-9522

薩摩藩の文化コース

2019年9月9日 月曜日

薩摩藩の文化コース
~鹿児島市のまんなかを流れる甲突川の中流域は史跡の宝庫~

◆ 鹿児島市街地を流れる甲突川の流域には、鹿児島の発展とつながりの深い史跡が点
 在しています。なかでも中流域には、意外な歴史物語を伝える名所・旧跡がありま
 す。鹿児島の名前を冠する由緒ある神社、今の漢文の学習にも影響を与えた室町期の
 学問僧の墓、お殿様の別邸の美しいお庭など物語も深いです。また、住宅地ながらも
 豊かな木々や川のいきものにも触れられ、自然観察も楽しい。もちろん、周辺にはお
 いしい食も楽しめるお店もあるので、それらといっしょに時代を遡るように川沿いを
 たどってみてください。

■ マップ

※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。

※石井手取水堰跡周辺には、トイレがございません。

■ 行程

スポット名 所在地 公共交通機関
鹿児島中央駅    
    バス(鹿児島中央駅~護国神社前)
もとやま菓子店 鹿児島市草牟田-町1-5  
鹿児島神社 鹿児島市草牟田2-58-3  
旧島津氏玉里邸庭園 鹿児島市玉里町27-20  
    バス(伊敷中学校前~伊敷仮屋)
桂庵玄樹の墓 鹿児島市伊敷2-18-33  
    バス(伊敷仮屋~飯山)
石井手取水堰跡 鹿児島市伊敷7-25-21  

※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。

 

 

■ 休憩スポット

店名 所在地 近くのまちあるきスポット
French Blue 鹿児島市草牟田町3-21 旧島津氏玉里庭園
明石屋玉里店 鹿児島市下伊敷1-9-1 旧島津氏玉里庭園
大田ベーカリー直売所🍞 鹿児島市伊敷8‐21‐20 石井手取水堰跡
あずまの梅ヶ渕店🍴 鹿児島市伊敷7‐2‐1 桂庵玄樹の墓

※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。

■ アンケート

  アンケートはこちら

 

鹿児島の石文化コース

2019年9月9日 月曜日

鹿児島の石文化コース
~「石」をたどれば鹿児島の意外な歴史や文化がみえてくる⁉~

◆ 鹿児島市街地にある史跡をたどると、案外「石」を素材にした建物や構造物が多い
 ことに気づきます。巨大な噴火によって発生した火砕流が堆積し「溶結凝灰岩」と呼
 ばれる加工しやすい石材が豊富に産出する鹿児島市街地近郊。昔から様々に活用さ
 れ、時には城下町の形成に役立ち、時には鹿児島の近代化を支える存在にもなりまし
 た。それだけに「石」をテーマにたどってみると、それが巧みに利用されてきた「時
 代」の物語に触れることができます。

 

 

■ マップ

※トイレ・休憩スポットも表示していますので、ご確認ください。

■ 行程

スポット名 所在地 公共交通機関
鹿児島中央駅    
    バス(鹿児島中央~中草牟田)
旧鹿児島刑務所正門 鹿児島市永吉町1-30-1  
    バス(中草牟田~天文館)
旧考古資料館 鹿児島市城山町1-5  
鹿児島中央公民館
西郷隆盛像の台座
鹿児島市山下町5-9  
御楼門 鹿児島市城山町7  
    バス(薩摩義士ー前~石橋記念公園前)
石橋記念公園 鹿児島市浜町1-3  
    バス(石橋記念公園前~水族館前)
鹿児島旧港施設 鹿児島市本港新町3-1  
住吉町の石倉 鹿児島市住吉町7-1  
    市電(新屋敷電停~武之橋電停)
武之橋変電所 鹿児島市高麗町43  

※黄色で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。

※石橋記念館の開館時間は午前9時~午後5時まで。毎週月曜日が休館日となっております。

※まちあるきについてのお問い合わせは、鹿児島商工会議所 産業振興部(TEL:099‐225‐9540)までお願い致します。

■ 休憩スポット

店名 所在地 近くのまちあるきスポット
DINIZ CAFÉ 鹿児島市城山町2-30 鹿児島中央公民館
グリル処潮凛🍴 鹿児島市池之上町1-7 石橋記念公園
かんまち商店🍴 鹿児島市池之上町6-19 石橋記念公園
柳川氷室🍧 鹿児島市泉町13-24 住吉町の石倉
TO THE HERBS🍴 鹿児島市高麗町17-5 武之橋変電所

※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。

■ アンケート

  アンケートはこちら

 

薩摩藩の国際交流コース

2019年9月9日 月曜日

薩摩藩の国際交流コース
~日本と世界を結ぶ海洋国家・鹿児島の交流史をたずねて~

◆ 日本本土の南端に位置する鹿児島。その地理条件から、海を介して世界と向き合っ
 てきました。時には日本にはじめてキリスト教が伝わった場になり、時には軍事力を
 有する艦隊が来航し戦闘状態に陥る苦難にも遭遇しました。もちろん鹿児島から「世
 界」に接する機会もあり、様々な文化交流が生まれました。そしてそこには必ず「ひ
 と」が関わります。いろんな時代に活躍した人物ゆかりの地をとおして、世界を旅す
 るように鹿児島の国際交流史をたどってみてはいかがでしょうか。

 

 

■ マップ

※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。

■ 行程

スポット名 所在地 公共交通機関
鹿児島中央駅    
若き薩摩の群像 鹿児島市中央町東口駅前広場  
    市電(鹿児島中央駅前~朝日通)
五代友厚像 鹿児島市泉町5  
薩摩辞書の碑 鹿児島市城山町7‐1  
前田正名ゆかりの地 鹿児島市小川町20‐15  
    バス(鹿児島駅前~清水町)
ザビエル上陸記念碑 鹿児島市祇園之洲町1  
祇園之洲砲台跡
薩英戦争記念碑
鹿児島市清水町26‐26  
東郷平八郎像 鹿児島市清水町32  

※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。

※まちあるきについてのお問い合わせは、鹿児島商工会議所 産業振興部(TEL:099‐225‐9540)までお願い致します。

 

■ 休憩スポット

店名 所在地 近くのまちあるきスポット
柳川氷室🍧 鹿児島市泉町13-24 五代友厚像
にくと、パンと、バル🍴 鹿児島市小川町14‐8 前田正名ゆかりの地
カフェ・ド・マリーエ 鹿児島市清水町31‐7 東郷平八郎像

※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。

■ アンケート

  アンケートはこちら

 

斉彬の集成館事業コース

2019年9月9日 月曜日

斉彬の集成館事業コース
~世界遺産だけじゃない!?島津斉彬の足跡をもっともっとたずねる~

◆「明治日本の産業革命遺産」として2015年に世界文化遺産の構成資産に登録され
 た旧集成館。江戸後期の藩主・島津斉彬の推進した近代化政策は、世界で評価されて
 います。斉彬の事業や功績は世界遺産に限らず広域かつ多岐に渡り、それらを訪ねる
 ことで「自力による試行錯誤の近代化」の物語をより深く理解することができます。
 斉彬の目指したものや思いは、どのように地域で伝承されているのか。それらに触れ
 る旅になるでしょう。

■ マップ

※トイレ、休憩スポットも表示してありますので、ご確認ください。

 

■ 行程

スポット名 所在地 公共交通機関
鹿児島中央駅    
    市電(鹿児島中央駅前~天文館通)
照国神社 鹿児島市照国町19‐35  
松原神社 鹿児島市松原町3‐35  
    市電(甲東中学校前~鴨池)
紅ガラス製造所跡 鹿児島市鴨池2-19-17  
    市電(郡元~鹿児島中央駅前)
    バス(鹿児島中央駅~田上)
田上水車場跡 鹿児島市田上1‐11  

※赤で色付けされているスポットは、現地にQRコードが設置されています。リンク先よりQRコードの設置個所が確認できます。

※照国神社のQR設置個所となっている休憩所は開設時間は午前9時~午後4時までとなっております。

※まちあるきについてのお問い合わせは、鹿児島商工会議所 産業振興部(TEL:099‐225‐9540)までお願い致します。

 

■ 休憩スポット

店名 所在地 近くのまちあるきスポット
明石家本店 鹿児島市金生町4-16 照国神社
TO THE HERBS🍴 鹿児島市高麗町17-5 紅ガラス製造所跡
ケーキハウス アプリコット🍧 鹿児島市荒田2-2-5 紅ガラス製造所跡

※各お店の営業時間や休業日については、各HPよりご確認ください。

■ アンケート

  アンケートはこちら

 

鹿児島県経営改善支援センター

2019年6月18日 火曜日
 
鹿児島県中小企業活性化協議会
 
(経営改善支援部門)

 

令和4年4月1日から経営改善支援センターは、旧再生支援協議会と統合し、中小企業活性化協議会となりました。

令和4年4月1日より、経営改善計画策定支援事業の見直しが図られ、申請書類等も変更されております。
詳細につきましては、中小企業庁のホームページを確認のうえ、対応いただきますようお願いいたします。

鹿児島県経営改善支援センターとは

鹿児島県中小企業再生支援協議会内に設置した経営改善支援センターでは、外部専門家(認定支援機関)の支援を受けた経営改善計画の策定支援に係る費用(計画の策定費用及びモニタリング費用等)の支援を行います。ご相談は無料。秘密厳守します(事前にご連絡ください)

(1)経営改善計画策定支援事業(通称 405事業)

条件変更や借換融資等の金融支援が必要な中小企業・小規模事業者の皆様が、国の認定を受けた外部専門家(認定支援機関)の支援を受けて経営改善計画を策定する場合、経営改善計画策定支援費用及びモニタリング費用について、総額の2/3(上限200万円)まで負担します。

※認定支援機関とは、中小企業の経営相談等に関して専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として、国の認定を受けた公的な支援機関です。(税理士・税理士法人・公認会計士・中小企業診断士・金融機関等)

(対象となる事業者)

事業内容や財務状況など、経営上の課題を抱え、金融支援(条件変更や借換融資等)を必要としている中小企業・小規模事業者

※認定支援機関向けマニュアル等は、中小企業庁のHPを参照下さい。
(令和3年4月1日よりすべての申請書類が変更になりました。必ず新書類での申請をお願いします)

keieikaizen

(2)早期経営改善計画策定支援事業(通称 ポストコロナ持続的発展計画事業)

平成29年度より金融支援を目的とせず、自己の経営を見直す意思を持つ中小企業・小規模事業者が、認定支援機関の支援を受け、資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの基本的な早期の経営改善計画の策定を行い、金融機関に提出することにより経営改善・事業再生の取組みを行うその計画策定に係る費用及びモニタリング費用について、総額の2/3(上限20万円)を補助いたします。

(対象となる事業者)

資金繰り管理や採算管理などの基本的な内容の経営改善の取組みを必要とする中小企業・小規模事業者

souki

お問い合わせ

 鹿児島県経営改善支援センター
 【鹿児島商工会議所内】
 〒892-0842 鹿児島市東千石町1-38 鹿児島商工会議所ビル8階
 TEL:099-225-9123 FAX:099-225-9122


「第11回鹿児島県新作観光土産品コンクール」問合せフォーム

2017年11月20日 月曜日

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

鹿児島商工会議所中小企業景況調査

2017年4月19日 水曜日

 

 鹿児島商工会議所 中小企業景況調査

鹿児島商工会議所は、鹿児島市内の商工業者の経済動向等に関する情報の収集・分析を行い、経営に必要な地域情報を提供することを目的に、鹿児島市内の事業者を対象とした景況調査を年に4回実施しています。

■2024年

1〜3月期 業況は前期から悪化。来期見通しにも回復の兆しは見られず。
4〜6月期 業況は前期から持ち直し。来期見通しは全産業で横ばい。
7〜9月期 業況は前期から悪化。来期見通しも好転せず。
   

 

■2023年

1〜3月期 今期業況はマイナス幅が拡大。来期は物価高騰の懸念があるものの持ち直しへ期待。
4〜6月期 今期業況は改善傾向に。新型コロナ5類移行による経済活動正常化へ。
7〜9月期 今期業況はマイナス幅がやや拡大。来期の見通しはほぼ横ばいで足踏み続く。
10〜12月期 今期業況は前期に引き続き低調。各産業の来期見通しも横ばいが続く。

 

■2022年

1〜3月期 今期業況は再び悪化。先行きへの不透明感から来期も厳しい見通し
4〜6月期 業況は持ち直しの動き。来期は外部環境に懸念があるものの回復に更なる期待
7〜9月期 今期業況は再び悪化。仕入コストの上昇などにより来期も厳しい見通しは続く
10〜12月期 今期業況は緩やかな改善の動きがみられるも、原材料・物価高の影響懸念がつづく

 
■2021年

1〜3月期 今期業況はほぼ横ばい。来期も厳しい見通し続く
4〜6月期 今期業況はわずかに改善するも、来期も厳しい見通しが続く
7〜9月期 今期業況は後退傾向。来期の業況も引続き厳しい見込み
10〜12月期 全産業で依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きが見られる

 

■2020年

1〜3月期 全体的に後退。来期はコロナの影響により厳しい見通し
4〜6月期 今期業況は急激に悪化
7〜9月期 今季業況は前期に続き、厳しい状況が続く。来期も依然と厳しい見通し。
10〜12月期 今期業況は2期連続改善。ただしコロナウイルスの影響で依然として厳しい見通し。

 

■2019年 

1〜3月期 引き続き一進一退の状況が続く
4〜6月期 後退傾向
7〜9月期 一部業種を除きマイナス幅が拡大
10〜12月期 景況感はわずかながら回復

 

■2018年 

1〜3月期 業況の不透明感は続く
4〜6月期 小売業と建設業は回復。来期に期待
7〜9月期 前期とほぼ変わらず、一進一退の景況
10〜12月期 業況はわずかに改善

 

 

■お問い合わせ 鹿児島商工会議所 企業支援部 経営支援二課

      TEL:099-225-9534 Mail:shien2@space.ocn.ne.jp

 

 LOBO(早期景気観測)調査

 日本商工会議所は毎月、全国ベースの景気調査を集計・公表しています。
地域や中小企業の「肌で感じる足元の景況感」や「直面する経営課題」(採用、設備投資、賃金動向等)を、全国各地商工会議所のネットワークを活用して調査した情報です。

詳細、調査結果はこちら (日本商工会議所のHPへリンクします)

 

■お問い合わせ 鹿児島商工会議所 企業支援部 経営支援二課

      TEL:099-225-9534 Mail:shien2@space.ocn.ne.jp

 

 

 その他 経済動向調査について

 鹿児島商工会議所では、鹿児島市の産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビックデータをテーマごとに集約・可視化したRESAS(地域経済分析システム)の分析資料も公開しています。

詳細、調査結果はこちら (当所 鹿児島市RESAS分析資料のHPへリンクします)

 

■お問い合わせ 鹿児島商工会議所 企業支援部 経営支援二課

      TEL:099-225-9534 Mail:shien2@space.ocn.ne.jp

「鹿児島県事業引継ぎ支援センター」の申込フォーム

2017年4月7日 金曜日

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。